tawashiatsume

植物、主にサボテン・多肉植物。時々登山、時々お酒。

多様な多肉植物、コノフィツム その2

f:id:tawashiatsume:20191014222005j:plain

𝑪𝒐𝒏𝒐𝒑𝒉𝒚𝒕𝒖𝒎 𝒎𝒊𝒏𝒊𝒎𝒖𝒎 '𝒘𝒊𝒕𝒕𝒆𝒃𝒆𝒓𝒈𝒆𝒏𝒔𝒆' [PV913 Matjiesfontein]


    最近、更新をサボっていましたので、久々です。

 以前、色々なコノフィツムの種類を紹介した記事の続編です。

 今回も、葉の形や模様が様々な種類を紹介します。

奇妙な模様を持つ種類、コノフィツム・ウィッテベルゲンセ

f:id:tawashiatsume:20191014222005j:plain

𝑪𝒐𝒏𝒐𝒑𝒉𝒚𝒕𝒖𝒎 𝒎𝒊𝒏𝒊𝒎𝒖𝒎 '𝒘𝒊𝒕𝒕𝒆𝒃𝒆𝒓𝒈𝒆𝒏𝒔𝒆' [PV913 Matjiesfontein]

 トップバッターは、いかにも奇妙な種類。黒紫色の線と点の模様を葉の頂点に持ちます。

 𝑪𝒐𝒏𝒐𝒑𝒉𝒚𝒕𝒖𝒎 𝒎𝒊𝒏𝒊𝒎𝒖𝒎 '𝒘𝒊𝒕𝒕𝒆𝒃𝒆𝒓𝒈𝒆𝒏𝒔𝒆' コノフィツム・ウィッテベルゲンセ (現在はコノフィツム・ミニムムが分類学上で有効な学名とされます)という名前の種類です。

 このコノフィツム・ウィッテベルゲンセは、産地や個体によって葉の模様のパターンや模様の濃淡に差があり、系統や個体で模様の選抜を楽しむ人も多いです。

f:id:tawashiatsume:20191014222020j:plain

𝑪𝒐𝒏𝒐𝒑𝒉𝒚𝒕𝒖𝒎 𝒎𝒊𝒏𝒊𝒎𝒖𝒎 '𝒘𝒊𝒕𝒕𝒆𝒃𝒆𝒓𝒈𝒆𝒏𝒔𝒆' [PV913 Matjiesfontein]

 写真の系統は、PV 913というフィールドナンバーをつけられた系統です。この番号によると、南アフリカ共和国の西ケープ州 (Western Cape)にあるマットジャイエスフォンテイン (Matjiesfontein)という場所で採取されたようです。

 まだ1、2個体しか見ていませんが、葉が青白くなる系統なのかな?と思っています。

 秋には葉の真ん中にある「口」のような穴から花を咲かせます。

 この系統はアメリカのMesa Gardenで種子が販売されています。

ミッキーマウスのような形の葉の種類、コノフィツム・カラモエペンセ

f:id:tawashiatsume:20191014173926j:plain

𝑪𝒐𝒏𝒐𝒑𝒉𝒚𝒕𝒖𝒎 𝒎𝒂𝒓𝒈𝒊𝒏𝒂𝒕𝒖𝒎 ssp. 𝒌𝒂𝒓𝒂𝒎𝒐𝒆𝒑𝒆𝒏𝒔𝒆 [ARM 955D Naab se Berg]

 葉の先端が2つに割れて丸くなった形は、あたかもあの夢の国のネズミのキャラクターのよう?

 𝑪𝒐𝒏𝒐𝒑𝒉𝒚𝒕𝒖𝒎 𝒎𝒂𝒓𝒈𝒊𝒏𝒂𝒕𝒖𝒎 ssp. 𝒌𝒂𝒓𝒂𝒎𝒐𝒆𝒑𝒆𝒏𝒔𝒆 コノフィツム・マルギナツムのカラモエペンセ亜種という種類です。

 葉には黒い斑点が浮かんで、見る人によっては気持ちが悪いかもしれません。

f:id:tawashiatsume:20191014173934j:plain

𝑪𝒐𝒏𝒐𝒑𝒉𝒚𝒕𝒖𝒎 𝒎𝒂𝒓𝒈𝒊𝒏𝒂𝒕𝒖𝒎 ssp. 𝒌𝒂𝒓𝒂𝒎𝒐𝒆𝒑𝒆𝒏𝒔𝒆 [ARM 955D Naab se Berg]

 この種類は花がなくても形が面白いですが、花がピンク色でキレイです。秋の開花の時期は見ごたえがあると思います。

 写真の系統はARM 955Dというフィールドナンバーがついた系統で、南アフリカ共和国の北ケープ州 (Northern Cape)のナーブ・セ・バーグ (Naab se Berg)という場所で採取されたとのことです。

 系統によって2つに分かれた「耳」の部分が小さかったりします。この系統は「耳」がやや大きいでしょうか。

「生きているキャラメル」と形容される種類、コノフィツム・アンゲリカエ

f:id:tawashiatsume:20200111140222j:plain

𝑪𝒐𝒏𝒐𝒑𝒉𝒚𝒕𝒖𝒎 𝒂𝒏𝒈𝒆𝒍𝒊𝒄𝒂𝒆 [Aggeneys]

 この種類が、形が一番変わっているのではないでしょうか。

 表面が不規則にデコボコした、やや角ばった丸い葉は見る人の目を惹き付けます。もっとも、一見してこれが生きている植物と思う人も少ないでしょう。

 𝑪𝒐𝒏𝒐𝒑𝒉𝒚𝒕𝒖𝒎 𝒂𝒏𝒈𝒆𝒍𝒊𝒄𝒂𝒆 コノフィツム・アンゲリカエという種類です。形がより四角く角ばった系統は亜種レベルで区別されます。

f:id:tawashiatsume:20200111151410j:plain

𝑪𝒐𝒏𝒐𝒑𝒉𝒚𝒕𝒖𝒎 𝒂𝒏𝒈𝒆𝒍𝒊𝒄𝒂𝒆 [Aggeneys]

 葉は、日によく当てると赤茶色を帯び、野外では茶色の岩に紛れて探すのが大変そうです。

 「生きているキャラメル」という例えは見た目からしてもなるほどと思わされるので、この例えを想い付いた人はナイスなセンスですね。

 この系統はフィールドナンバーはついていませんが、南アフリカ共和国の北ケープ州 (Northern Cape)のアッゲニース (Aggeneys)で採取されたという情報がついています。 

 今回の種類も特徴的でしたが、また近いうちにその3を特集したいと思います。

栽培について

 コノフィツムの生育期は秋から春です。我が家では、生育期は強い日射の元で風通しよく栽培しています。水やりは表土が乾いてから3日~1週間ほどしてから水をたっぷりあげます。最低気温が5℃以下になる時は2週間に1、2回ほどの水やりの頻度ですが、秋と春のやや暖かい時期は1週間に1、2回ほど、よく乾くようであればもっと頻繁に水をあげています。

 休眠期の夏は、断水気味に管理して風通しのよい明るい日陰に置いています。葉が小さい種類は、夏は完全に断水しない方が秋からの生育がスムーズな気がします。今回紹介した種類は、夏は完全に断水でも生き延びられると思います。

 成長期と休眠期の水やりの頻度や量は、栽培環境や方法によって特に様々であると思いますが、今回の種類はオーソドックスな管理で育てられます (夏は断水)。

種の特徴

 (後日記述)