tawashiatsume

植物、主にサボテン・多肉植物。時々登山、時々お酒。

カラフルな花で春を彩る球根植物、ゲイソリザ

f:id:tawashiatsume:20200418225618j:plain

𝑮𝒆𝒊𝒔𝒔𝒐𝒓𝒉𝒊𝒛𝒂 𝒄𝒐𝒓𝒓𝒖𝒈𝒂𝒕𝒂 ゲイソリザ・コルガータ

 ゲイソリザ、、、聞きなれない名前ですが、数十種類からなる南アフリカのアヤメ科の球根植物の名前です。

 多くの種類が草丈が10 cmにも満たない小型の植物ですが、赤、青、黄など、鮮やかな色の花を春に咲かせます。

 ゲイソリザの花は、チューリップの花を半分ほどの大きさにしたような感じで、よくワインカップとも形容されます。

 我が家でも何種類かゲイソリザ属の種類を栽培していて今年の春も開花したので、これらの素晴らしい種類をまとめて紹介したいと思います。

パーマのような葉とレモンイエローの花がチャーミングな種類

f:id:tawashiatsume:20200418225618j:plain

𝑮𝒆𝒊𝒔𝒔𝒐𝒓𝒉𝒊𝒛𝒂 𝒄𝒐𝒓𝒓𝒖𝒈𝒂𝒕𝒂 ゲイソリザ・コルガータ、鮮やかな黄色の花が目立つ。

 1種類目はこの黄色の花の種類、𝑮𝒆𝒊𝒔𝒔𝒐𝒓𝒉𝒊𝒛𝒂 𝒄𝒐𝒓𝒓𝒖𝒈𝒂𝒕𝒂 ゲイソリザ・コルガータ (ゲイッソリザ・コッルガータ)です。

 鮮やかなレモンイエローの花は人の目を惹き付けますが、この種類は葉も変わっています。

f:id:tawashiatsume:20200418225617j:plain

𝑮𝒆𝒊𝒔𝒔𝒐𝒓𝒉𝒊𝒛𝒂 𝒄𝒐𝒓𝒓𝒖𝒈𝒂𝒕𝒂 ゲイソリザ・コルガータ、花が満開になる前の写真

 葉は稲庭うどんのような、幅の狭いきし麺状の葉ですが、写真のようにクルクルとらせん状に巻きます。

 葉っぱにパーマがかかっているようで、おしゃれですね。

 栽培下では日差しが弱いか水が多いか等の理由で緩やかなパーマ状ですが、自生地ではもっと強いパーマがかかるようです。バネのように強く巻き上がっている写真も見たことがあります。

 ゲイソリザ・コルガータは、自生地が少なく絶滅が危惧されるような状態のようです。大切に育てたいですね。

深紅の花𝑮𝒆𝒊𝒔𝒔𝒐𝒓𝒉𝒊𝒛𝒂 𝒊𝒏𝒇𝒍𝒆𝒙𝒂 ゲイソリザ・インフレクサ

f:id:tawashiatsume:20200418225559j:plain

𝑮𝒆𝒊𝒔𝒔𝒐𝒓𝒉𝒊𝒛𝒂 𝒊𝒏𝒇𝒍𝒆𝒙𝒂 ゲイソリザ・インフレクサ、真っ赤な花が目に留まる!

 2種類目は真っ赤なお花の𝑮𝒆𝒊𝒔𝒔𝒐𝒓𝒉𝒊𝒛𝒂 𝒊𝒏𝒇𝒍𝒆𝒙𝒂 ゲイソリザ・インフレクサ (ゲイッソリザ・インフレクサ)という種類。

 模様などが無い、シンプルに深紅色を呈する花は、春のお花畑に混ざっていても一目でわかりそうなほど目立ちます。

 ここまで鮮やかな赤の花も、自然界では中々見ないのではないでしょうか。

f:id:tawashiatsume:20200418225552j:plain

𝑮𝒆𝒊𝒔𝒔𝒐𝒓𝒉𝒊𝒛𝒂 𝒊𝒏𝒇𝒍𝒆𝒙𝒂 ゲイソリザ・インフレクサ、葉はまっすぐ。

 ゲイソリザ・インフレクサの葉は、普通のアヤメのように平べったくまっすぐな葉です。微毛が生えていてフワフワした葉でした。

 ゲイソリザ・コルガータのように葉がクルクル巻く種類の方が珍しいようです。

群青色の花、ゲイソリザ・モナントス

f:id:tawashiatsume:20200418225522j:plain

𝑮𝒆𝒊𝒔𝒔𝒐𝒓𝒉𝒊𝒛𝒂 𝒎𝒐𝒏𝒂𝒏𝒕𝒉𝒐𝒔 ゲイソリザ・モナントス、濃い青の花を咲かせる。

 3種類目は濃い群青色の花を咲かせる𝑮𝒆𝒊𝒔𝒔𝒐𝒓𝒉𝒊𝒛𝒂 𝒎𝒐𝒏𝒂𝒏𝒕𝒉𝒐𝒔 ゲイソリザ・モナントス (ゲイッソリザ・モナントス)です。

 ワインカップ状の花は底が白く、真ん中ほどに赤黒い色のリング状の模様が入ります。この模様は、個人的には何となくグロテスクな印象を持ちました。

 青と白、それに赤っぽいリングの組み合わせは目立ちますね。

 この種類も葉はまっすぐで棒状になる種類です。

小型球根、ゲイソリザの素晴らしい点

f:id:tawashiatsume:20200418225612j:plain

𝑮𝒆𝒊𝒔𝒔𝒐𝒓𝒉𝒊𝒛𝒂 𝒄𝒐𝒓𝒓𝒖𝒈𝒂𝒕𝒂 ゲイソリザ・コルガータ

 

 今回紹介するのはこの3種類ですが、いずれの種類も非常に小型で、草丈は10 cmほどまでです。

 ゲイソリザは球根も小さく、開花球でも直径が1 cmにも満たない大きさです。サイズは、米粒より二、三回りほど大きいかなという感じです。

 始めて球根を見た時は、こんなに小さくて花が咲くのか疑問に思いました。

 直径6~7 cmの鉢に開花球を数個植え付けても花を沢山つけてくれる、非常にコンパクトな球根植物です。何種類か育てても20 cmほどのスペースがあれば十分。場所がない都会でも困りません。

 花は直径2~3 cm程ですが、花色は多様で、色々育てれば春には色とりどりのこじんまりとしたお花畑を楽しめます。

 このコンパクトさがゲイソリザのよいところではないでしょうか。

 栽培も難しくなく好く殖えますので、是非ゲイソリザを育ててみてはいかがでしょうか?

栽培について

  今回紹介した種類は、いずれも南アフリカの南西部の冬季降雨地帯に自生する種類です。従って、成長する時期は雨が降る秋から春にかけてです。夏は葉を枯らして休眠します。

 草が生える平らな場所や緩やかな斜面に自生するため、生育期は日光に十分当てるとよく育ちます。成長期の置き場所は、よく日が当たる場所がよいでしょう。凍らなければ屋外でもよく育ちます。屋内で保護する場合は高温になりすぎないように気を付けましょう。最高気温が25℃近くなったり最低気温が20℃近くになると、夏になり始めていると植物が感じるのか、葉を枯らし始めて休眠してしまう場合があります。

 夏の休眠期は、鉢に球根を植えたまま水を一切あげずに日陰で管理します。晩夏に掘り起こして植え替えて次の生育シーズンを開始するとスムーズに育ちます。チューリップの園芸種のように、葉を枯らしたらすぐに掘り起こして涼しい場所で管理する人もいますが、野生種の球根は休眠期の夏の高温の刺激によって秋からの生育を開始する種類もあるため、植えたままの方が無難です。休眠期は水をあげたりしなければ中々腐りません。

 自生地は粘土質の平らな土地で、雨季はぬかるんだり水たまりができたりすることもあるそうです。つまり、水やりについては、生育期は表土が乾いたらたっぷり水をやるのがよいです。降水量を見ると自生地は乾燥地なのですが、生育期に水が不足すると花付きが悪くなります。休眠期は前述の通り、一切水を与えません。

種の特徴

 (後日記述)