tawashiatsume

植物、主にサボテン・多肉植物。時々登山、時々お酒。

ソマリアの多様な𝑫𝒐𝒓𝒔𝒕𝒆𝒏𝒊𝒂属の種類 その1

f:id:tawashiatsume:20201229205341j:plain

𝑫𝒐𝒓𝒔𝒕𝒆𝒏𝒊𝒂 sp.、ドルステニア属の一種 LAV 23877 [Somalia]

 新型コロナウイルスの感染拡大による非常事態が続いた2020年も残すところわずかになってしまいました。

 ブログの更新をサボり気味でしたが、今年最後に何か記事を書こうと考え、このタイトルで書くことにしました。ただ、書ききれそうにないので、続編も考慮してその1としました。

 

 記事の内容自体は以前から頭の中にあったネタで、多様な𝑫𝒐𝒓𝒔𝒕𝒆𝒏𝒊𝒂属 (ドルステニア属)に関する内容で、とりわけアフリカのソマリア産の個体に関するものです。

続きを読む

混同されているガガイモ達、𝑳𝒂𝒓𝒓𝒚𝒍𝒆𝒂𝒄𝒉𝒊𝒂属

f:id:tawashiatsume:20201111214737j:plain

𝑳𝒂𝒓𝒓𝒚𝒍𝒆𝒂𝒄𝒉𝒊𝒂 𝒎𝒂𝒓𝒍𝒐𝒕𝒉𝒊𝒊、とても珍奇な見た目のガガイモの一種

 更新をサボっていたので、久々のブログ書きです。何を書こうかと、前から思ってはいたのですが、ネタが見当たりませんでした。

 

  ふと、ネットで𝑳𝒂𝒓𝒓𝒚𝒍𝒆𝒂𝒄𝒉𝒊𝒂 (ラリレアキア)属というガガイモのグループの種類が、間違ったラベルで販売されていたので、今回はこれについて書きます。

見た目が似通った𝑳𝒂𝒓𝒓𝒚𝒍𝒆𝒂𝒄𝒉𝒊𝒂属の種類

f:id:tawashiatsume:20201111220011j:plain

𝑳𝒂𝒓𝒓𝒚𝒍𝒆𝒂𝒄𝒉𝒊𝒂 𝒎𝒂𝒓𝒍𝒐𝒕𝒉𝒊𝒊、𝑳𝒂𝒓𝒓𝒚𝒍𝒆𝒂𝒄𝒉𝒊𝒂属の種類はみな、およそこんな見た目

  ある日ネットを見ていると、𝑳𝒂𝒓𝒓𝒚𝒍𝒆𝒂𝒄𝒉𝒊𝒂 𝒄𝒂𝒄𝒕𝒊𝒇𝒐𝒓𝒎𝒊𝒔という名前で𝑳𝒂𝒓𝒓𝒚𝒍𝒆𝒂𝒄𝒉𝒊𝒂属の種類が売っていました。
  幸運にも花が咲いていて、花を観察すると全く別の種類であることがわかりました。

  𝑳𝒂𝒓𝒓𝒚𝒍𝒆𝒂𝒄𝒉𝒊𝒂属は、どの種も沢山のイボを持つ楕円球状から円柱状になる茎を持ちます。
  その珍奇な見た目に惹かれて育ててる方も多いのではないでしょうか。

f:id:tawashiatsume:20201111214737j:plain

𝑳𝒂𝒓𝒓𝒚𝒍𝒆𝒂𝒄𝒉𝒊𝒂 𝒎𝒂𝒓𝒍𝒐𝒕𝒉𝒊𝒊

  花は、星のような五角形の小さな花をつけます。
  𝑳𝒂𝒓𝒓𝒚𝒍𝒆𝒂𝒄𝒉𝒊𝒂属は花が咲かないと種類の判別が難しく、種類によっては花も一見、かなり似ています。

  私もいくつか𝑳𝒂𝒓𝒓𝒚𝒍𝒆𝒂𝒄𝒉𝒊𝒂属の種類を栽培していますが、どれも𝑳𝒂𝒓𝒓𝒚𝒍𝒆𝒂𝒄𝒉𝒊𝒂 𝒄𝒂𝒄𝒕𝒊𝒇𝒐𝒓𝒎𝒊𝒔の名前で購入しました。

 しかし、咲いた花を調べてみると別種であることが多いです。交雑種もあるのではないかと推測します。

続きを読む

珍しい多肉植物、プシロカウロンを種から育てて種を採るまで

f:id:tawashiatsume:20200822184829j:plain

𝑷𝒔𝒊𝒍𝒐𝒄𝒂𝒖𝒍𝒐𝒏 𝒅𝒊𝒏𝒕𝒆𝒓𝒊 プシロカウロン・ディンテリ

 夏に入ってから多肉植物達の成長も鈍く、ネタに乏しかったため、ブログの更新をサボっていました。

 何かネタがないかなと考えたところ、この多肉植物の開花と種子の自家採取で記事にしようと思い立ち、書くことにしました (思い立ってからも連日の暑さでやる気が出ず、中々更新できないでいました、、、)。

続きを読む

マニアックなサボテン、パロディアを種から育てる

f:id:tawashiatsume:20200723213213j:plain

𝑷𝒂𝒓𝒐𝒅𝒊𝒂 𝒄𝒐𝒑𝒂𝒗𝒊𝒍𝒒𝒖𝒆𝒏𝒔𝒊𝒔 HS 162 [Bolivia. Chuquisaca: Oropeza, Copavilque, alt. 2,500 m]

 今回は南米に産する𝑷𝒂𝒓𝒐𝒅𝒊𝒂属 (パロディア属)のサボテンの1種を紹介します。

 このパロディア、ある程度サボテンを育てている人でもあまり聞かない名前、またはあまり育てていない種類ではないでしょうか?

 タイトルで「マニアック」という言葉を使いましたが、あまり人気がないことが原因ではないかと思います。

 パロディア属は種数は決して少なくなく、花もキレイ、トゲの形態も様々、育てやすい種類が多いというもっとメジャーになってもおかしくはない資質を持っています。

 見た目がパッとしないというのもありますが、そもそも認知されていないという事情もありそうですので、今回ブログで取り上げることにしました。

続きを読む

サボテンの茎と花のトゲの二形性

f:id:tawashiatsume:20200718163855j:plain

𝑬𝒄𝒉𝒊𝒏𝒐𝒄𝒆𝒓𝒆𝒖𝒔 𝒓𝒆𝒊𝒄𝒉𝒆𝒏𝒃𝒂𝒄𝒉𝒊𝒊 ssp. 𝒇𝒊𝒕𝒄𝒉𝒊𝒊 SB 853 [USA. Texas: Jim Hogg Co.]

 最近、サボテンの花の時期も過ぎてしまい、ブログに書くネタがなくなってきました、、、。

 何かないかなと思っていたところに、ちょうどサボテンの実が熟して種がとれたので、これについて少し書きたいと思います。

 やや学問的な話題になるかもしれませんが、興味がありましたらお付き合いください。

続きを読む

樽のように幹が太く大きくなる種類、パキポディウム・レアリー

f:id:tawashiatsume:20200703224844j:plain

𝑷𝒂𝒄𝒉𝒚𝒑𝒐𝒅𝒊𝒖𝒎 𝒍𝒆𝒂𝒍𝒊𝒊 [Namibia. Kunene: Palmwag - Grootberg Pass]

 昨今の多肉植物ブームの中でも、常に人気な種類の中心に君臨し続けるアフリカの多肉植物𝑷𝒂𝒄𝒉𝒚𝒑𝒐𝒅𝒊𝒖𝒎 パキポディウム

 細かく亜種や変種まで分類すると20種類ほどが発見されていますが、そのいずれの種類も茎や根が肥大しやすく、しばしばボトルのような不可思議な形になります。

 それゆえ、観賞価値があるとされ、人気があります。

 パキポディウム属の中では、𝑷𝒂𝒄𝒉𝒚𝒑𝒐𝒅𝒊𝒖𝒎 𝒈𝒓𝒂𝒄𝒊𝒍𝒊𝒖𝒔 パキポディウム・グラキリウスが最も有名な種類でしょう。手のひらに乗るようなサイズでも真ん丸に太る三角錐のボディは初めて見る人の目を惹き付けます。

 今回紹介するのは、そんなパキポディウム属の中でも最も目にする機会が少ない種類の1つです。しかし、最も素晴らしい種類の1つであり、大いなるポテンシャルを秘めた種類だと個人的には信じています。

続きを読む

南米アンデス山脈に咲く小型の花サボテン、レブチア その4

f:id:tawashiatsume:20200622235322j:plain

𝑺𝒖𝒍𝒄𝒐𝒓𝒆𝒃𝒖𝒕𝒊𝒂 𝒉𝒆𝒓𝒕𝒖𝒔𝒊𝒊 JD 330 [Bolivia. Chuquisaca: Cerro Cara-cara, alt. 2,800 m]

 我が家で4月から咲き始めたレブチア達も、6月に入って何種類か咲いた後、花のシーズンの終わりを迎えました。

 約2ヶ月の間、色とりどりの花を見せてくれて、毎日のように目を楽しませてくれた小さいサボテン達に感謝です。

 ↓↓前回の記事はこちら↓↓↓

 彼らの故郷は南米アンデス山脈の高山帯なので、成長期は夜の気温が下がる春と秋です。日本の低地の夏は蒸し暑いためか、あまり成長しません。

 この記事を書いている頃はまだ成長していますが、夜の気温が下がらず日射も減ってしまうために、球体は大きくなれどトゲはあまり発達しません。

 レブチアは頑丈な種類が多く、蒸し暑い夏でも水やりを控えめにすれば腐ったり枯れたりすることはほとんどないので、その点はとても優れた種類です。

f:id:tawashiatsume:20200622234925j:plain

𝑺𝒖𝒍𝒄𝒐𝒓𝒆𝒃𝒖𝒕𝒊𝒂 𝒑𝒖𝒍𝒄𝒉𝒓𝒂 VZ 159 [Bolivia. Chuquisaca: Sucre, E of Romeral, Cerro Huayquita, alt. 3,109 m]

 そうそう、何種類かのレブチアは種を付けてくれました。6月中旬から下旬にかけて、トウモロコシ1粒ほどの大きさの果実が熟してポロっととれ、我が家ではその後、夏に向かって徐々に球体の生育が緩慢になっていきます。

 自生地では夏をどうやって過ごしているのでしょうか。

 自生地の写真で、岩の隙間や低灌木の下で小さな球体をより一層しぼませて、半分土に埋もれながら生えている姿をみたことがあります。

 さて、前置きがやや長くなりましたが、今回もいくつか紹介します。

続きを読む